詳細情報
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
社会「観察」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力
2013年5月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 フォーマットの意義 「分かるように書きなさい」と指示するだけで、分かりやすく書けたりするのであれば、教師の指導は必要ない。教師は必然的に分かりやすく書けるように指導した上で、大いに評価しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートでつくる授業ドラマ
思考する“国語ノート”と授業モデルでドラマをつくる
ドラマをつくる「討論」の授業への道筋
授業力&学級統率力 2013年5月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
社会「調べ学習」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
社会「観察」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
全生研の窓
生活指導 2005年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 7
小学校/子どもの現実を見るということ
生活指導 2001年10月号
一覧を見る