詳細情報
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
今の時代にフォーカスした一斉授業の技の開発を
書誌
授業力&学級統率力
2013年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一斉授業が生み出した技法 自分が子どもの頃も、教師になってからも、一斉授業による全体指導が当たり前であった。しかし、この方法は「世界的大発明」であったらしい。本格的に一斉学習が行われるようになったのは、一九世紀。大勢の子どもを効率よく指導するために導入されたようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
囃したてられたが、舐められたことはない
授業力&学級統率力 2013年6月号
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
“ナメられた”自覚ゼロだった私
授業力&学級統率力 2013年6月号
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
授業力&学級統率力 2013年6月号
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
「全体指導」と「個別指導」はともに個々の子どものために!
授業力&学級統率力 2013年6月号
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
転換期の指導力
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
今の時代にフォーカスした一斉授業の技の開発を
授業力&学級統率力 2013年6月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
6年
短歌は,「見え」を問うて熱中させる!
向山型国語教え方教室 2004年4月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
2年
音読から暗唱までほめて一気にのせる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
教師の活動に期待する
“手紙やはがきの魅力”をより多くの人に伝えて欲しい
教室ツーウェイ 2010年7月号
子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
「総合的な学習」と関連した道徳授業の立案
中学校/「目指す生徒像」を明確に
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る