もくじ

授業力&学級統率力2013年6月号
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
教育史からフォーカス!“全体指導と個別指導”
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
- Q:指名はいつも同じ子どもからでもOK?―私はこう対応した!/A:“指名”―全体を意識した指導技術はこうだ!―・・・・・・
- Q:全体発問なのに特定の子どもしか答えないけどOK?―私はこう対応した!/A:“発問”―全体を意識した指導技術はこうだ!・・・・・・
- Q:ノートチェックで行列になったらどうする?―私はこう対応した!/A:“ノートチェック”―全体を意識した指導技術はこうだ!・・・・・・
- Q:質問を連発する子どもにいちいち答えてOK?―私はこう対応した!/A:“話し方”―全体を意識した指導技術はこうだ!・・・・・・
- Q:全員のいる中で一人の子どもを叱ってもOK?―私はこう対応した!/A:“ほめ方・叱り方”―全体を意識した指導技術はこうだ!・・・・・・
- Q:テスト返しで個別コメントは必要?―私はこう対応した!/A:“テスト返し”―全体を意識した指導技術はこうだ!・・・・・・
やんちゃ君への指導場面―あなたはどう対応する?
“影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
はじめてのメガネ―いじめにつなげない集団づくり
嘔吐してしまった―いじめにつなげない集団づくり
アレルギーのある子ども―いじめにつなげない集団づくり
転校生がきた―いじめにつなげない集団づくり
小特集 頭と体を動かそう!業間に使える“5分間ゲーム”
わがクラスの表現活動 (第3回)
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第3回)
わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第3回)
表紙&目次の絵 (第3回)
- すべての子が美しく楽しい作品を仕上げる「花さき山」・・・・・・
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第3回)
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 (第3回)
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第3回)
勉強マンガ 東大生が教える勉強クリニック (第3回)
若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第3回)
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第3回)
授業づくりをこうマネジメントする (第3回)
- ペアやグループは「何」のため?・・・・・・
~6月の問題提起を読み解くために~ - 1 ペアやグループは「何」のため?・・・・・・
- 2 活動の後に「何」を用意するか?・・・・・・
- ペアやグループは「何」のため?・・・・・・
編集後記
・・・・・・