もくじ

授業力&学級統率力2012年6月号
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
- 私のこだわり三か条・・・・・・
- 「小刻み」をイメージしてリズムをつくる・・・・・・
- 365日常に意識し続けること・・・・・・
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
- 導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう・・・・・・
- 目線の送り方/目と手を見る・・・・・・
- 指示の出し方/短い指示がリズムとテンポをつくる・・・・・・
- 発問の組み立て方/『10分間パーツ教材』を取り入れ、発問構成を考える!・・・・・・
- 間のつくり方・・・・・・
- 板書の仕方とノートのとらせ方/無駄のない短い板書をしよう!・・・・・・
- 発表・説明のさせ方/もの、フォーマット、練習時間・・・・・・
- 取り上げる子どもの発言の見極め方/子どもの発言の取り上げ方と数を考え、リズム&テンポを生み出そう・・・・・・
- ほめ方/感情を揺さぶるほめ方・・・・・・
- ICTの活用の仕方/授業の最初に二分だけフラッシュ・・・・・・
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
若手教師の体験談 リズムとテンポで私の授業はここまで変わった!
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
特別支援を要する子にも心地よいリズムとテンポのつくり方
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第3回)
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第3回)
・・・・・・表紙の絵・目次の作品 (第3回)
- 読書感想画への道3/版画・・・・・・
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第3回)
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第3回)
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第3回)
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第3回)
実物紹介=今月の生活目標 (第3回)
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第3回)
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第3回)
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第3回)
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! (第3回)
編集後記
・・・・・・スキマ時間に使えるトレンド情報 (第3回)