詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
発表・説明のさせ方/もの、フォーマット、練習時間
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ポイント1・ものを持たせる 発表者に何かものを持たせるとよい。以前生活科で発表させた時、小さい頃に使っていたおもちゃや服などを持ってこさせた。言葉での説明は難しいが、ものがあると発表しやすい。聞いている子どもたちも集中していた。夏休みの作品発表、おすすめの本紹介などにも応用できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
発表・説明のさせ方/もの、フォーマット、練習時間
授業力&学級統率力 2012年6月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 1
社会科の社会で生活するのは誰?
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る