詳細情報
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 (第3回)
いじめは準備指導が必要
書誌
授業力&学級統率力
2013年6月号
著者
金子 保
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめの指導は四つの目の利用が前提 いじめの指導においては、いじめの加害児童・生徒の個別指導が必要ですが、被害者から申し出があって、加害児童・生徒との個別指導の実施においては、殆どの事例においてこれを認めることはないのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 6
学習障害は前経験の欠落・前経験探しが課題
授業力&学級統率力 2013年9月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 5
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動
授業力&学級統率力 2013年8月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 4
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 2
いじめの相談にくるようにするには
授業力&学級統率力 2013年5月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 1
答案の返し方で変わる学習意欲
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 3
いじめは準備指導が必要
授業力&学級統率力 2013年6月号
なぜ、班をつくるのか
中学校/班は安心と成長の拠りどころ
生活指導 2009年5月号
学び合いを学ぶ
中学校/みんなで学ぶとわかるし、楽しい
生活指導 2009年5月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
方程式・よもやま話
江戸時代の二次方程式
数学教育 2003年12月号
一覧を見る