詳細情報
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 (第4回)
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
金子 保
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校教育の基本課題は学力の向上 (1) 「ゆとり教育」は理由があって始めたのです 学校での教育については学力、道徳、運動能力、人間性等多くの課題があげられていますが、中核は学力の向上でしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 6
学習障害は前経験の欠落・前経験探しが課題
授業力&学級統率力 2013年9月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 5
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動
授業力&学級統率力 2013年8月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 3
いじめは準備指導が必要
授業力&学級統率力 2013年6月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 2
いじめの相談にくるようにするには
授業力&学級統率力 2013年5月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 1
答案の返し方で変わる学習意欲
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 4
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
虫食い算に挑戦!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
生活指導 2009年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ワーキングメモリーの力を伸ばす「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2010年4月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 2
いじめの相談にくるようにするには
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る