詳細情報
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
江戸時代の二次方程式
書誌
数学教育
2003年12月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算では二次方程式がどのように扱われ,解かれていたかを紹介しよう。江戸時代の数学は大きく次の3期に分けることができる。 1)そろばん中心の算術期,2)算木による天元術期,3)傍書法による点竄術期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式指導の理念と実態
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
1次方程式の指導(1年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
連立方程式の指導(2年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
2次方程式の指導(3年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
討論を通して,方程式のよさを実感す…
数学教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・よもやま話
江戸時代の二次方程式
数学教育 2003年12月号
特集のことば
集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
生活指導 2009年5月号
実践・中学校
リーダーについて考え続けて
生活指導 2009年12月号
実践・中学校
リッキーの居場所
生活指導 2009年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
一回戦を行っただけで、大人気。「おれ、これ好き。だって、簡単だもん」二日目には、もう虜になる「名句百選カルタ」
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る