詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
三つの原則と「受容」の大切さを説く
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱るべき時とは 担任時代に、出合いの最初に伝えていたことがある。次のことは許さない、という三つである。 ア.生命に関わるような危険 イ.他人の不幸の上に自分の幸せを築くこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
三つの原則と「受容」の大切さを説く
授業力&学級統率力 2013年7月号
特集 教師は伝え方が10割
【特別寄稿】魚住式スピーチメソッドで「話し方」が変わる
授業力&学級経営力 2018年2月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 6
見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
楽しい体育の授業 2014年9月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
運動会は「時間をかければいいできばえになる」という考えと闘う
女教師ツーウェイ 2002年5月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 1
指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る