詳細情報
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第6回)
見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見ているだけで大丈夫? 運動会が近づき、ダンスやよさこいソーランの練習になると、「やらない」という子が必ずいる。 多くは低学年や発達障がいの子どもたちだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 12
教材を素材や形状から見直す
新聞紙ボール
楽しい体育の授業 2015年3月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 11
導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
楽しい体育の授業 2015年2月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 10
一定時間続けるにはバランス感覚が必要
楽しい体育の授業 2015年1月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 9
易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
楽しい体育の授業 2014年12月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 8
意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 6
見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
楽しい体育の授業 2014年9月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
運動会は「時間をかければいいできばえになる」という考えと闘う
女教師ツーウェイ 2002年5月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 1
指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
楽しい体育の授業 2014年4月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る