詳細情報
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第5回)
生活綴方的教育法―「教科の論理」を「生活の論理」に「たぐりよせる」
書誌
授業力&学級統率力
2013年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一『赤い鳥』と生活綴方の継承 広島市の路面電車で「原爆ドーム前」駅から平和公園に相生橋方面の川沿いにそっていくと、『赤い鳥』文学碑がある。昨年(二〇一二年)、この文学碑の前で、『赤い鳥』の創始者である鈴木三重吉の誕生日にあたる九月二九日に、生誕一三〇周年を記念する集いが「鈴木三重吉赤い鳥の会」によっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 6
「三つの拍手」
「よさと可能性」への肯定的評価(指導的評価活動)
授業力&学級統率力 2013年9月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 4
「ゆさぶり」―「無限の可能性」と「ヤマ場の構成」に向けて
授業力&学級統率力 2013年7月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 3
「百マス計算」―習熟と意欲の間
授業力&学級統率力 2013年6月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 2
班―島型に座る「学習の形態」なのか、子どもの「生活の居場所」なのか
授業力&学級統率力 2013年5月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 1
発言形式(話型)―言語技術なのか授業規律なのか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 5
生活綴方的教育法―「教科の論理」を「生活の論理」に「たぐりよせる」
授業力&学級統率力 2013年8月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 2
文化の多様性と世界の格差を体験する教材
社会科教育 2007年5月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 12
[卒業式]卒業式の要項は準備から謝恩会まで考慮する
授業力&学級統率力 2013年3月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
分科会総括
子どもたちの学習意欲を引き出し、主体的な学びを育てる総合学習の取り組み
解放教育 2000年10月号
一覧を見る