詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第7回)
中学/音読指導で学級づくり
書誌
授業力&学級統率力
2013年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■社会科で音読指導 担当であった社会科では、教科書のボリュームが多いので、本文の要点に下線を引いたり語句を丸で囲むなどが一般的な指導だ。一方、教科書自体は説明文なので、しっかりと読み取ることが求められる。ところが、中学生とはいえ黙読するだけで読み取れるとは言い難かった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
中学/生徒の気持ち
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
中学/プレゼンのための書く指導
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
中学/子どもたちをどうとらえるか
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
中学/入試問題の分析からのヒント
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/ICTは日常のツール
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/音読指導で学級づくり
授業力&学級統率力 2013年10月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 48
先(将来)のことよりも,今できる支援をする
向山型算数教え方教室 2013年3月号
より進んだ数学の学習への活用を
正多面体はどうして5種類しかないのか?
数学教育 2009年1月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 4
中学校/一学期のうちに二学期への種を捲く
クラス全員に向かうべき方向を明確に…
授業力&学級統率力 2013年7月号
教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
「学級通信」の最終号【中学校編】
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る