詳細情報
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
より進んだ数学の学習への活用を
正多面体はどうして5種類しかないのか?
書誌
数学教育
2009年1月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校の図形指導は,小学校で養われている図形の見方をもとにして論理的,体系的に整理し直すことが中心である。中学校において1年生で「平面図形」と「空間図形」,2年生で「平行と合同」と「図形の性質」,3年生では「相似な図形」と「三平方の定理」を学習する。しかし現行の学習指導要領では「図形の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
提言・生徒が数学を学ぶ意義や数学のよさを実感できる活用型の教育を
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
バス遠足を「方程式」の問題に
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
電車の車輪とレールの秘密を探ろう〔2年 式と計算〕
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
テニスコートで数学しよう!〔図形の相似〕
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
「相似な図形」の活用例を考える
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
より進んだ数学の学習への活用を
正多面体はどうして5種類しかないのか?
数学教育 2009年1月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 4
中学校/一学期のうちに二学期への種を捲く
クラス全員に向かうべき方向を明確に…
授業力&学級統率力 2013年7月号
教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
「学級通信」の最終号【中学校編】
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 4
中学/6月中盤・終業式 1か月前から学期末は始まっている
授業力&学級統率力 2013年7月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
温度と熱(その3)
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る