詳細情報
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
日常生活,社会生活への活用を
バス遠足を「方程式」の問題に
書誌
数学教育
2009年1月号
著者
久司 由利子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まず知識・技能を確かなものに 「数学って何の役に立つの?」 「方程式なんて使わなくても解けるよ。」 生徒は問題が思うように解けなくなると,こうつぶやくものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
提言・生徒が数学を学ぶ意義や数学のよさを実感できる活用型の教育を
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
電車の車輪とレールの秘密を探ろう〔2年 式と計算〕
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
テニスコートで数学しよう!〔図形の相似〕
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
「相似な図形」の活用例を考える
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
比例を活用する力を育てる指導
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
日常生活,社会生活への活用を
バス遠足を「方程式」の問題に
数学教育 2009年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私を変えてくれた子どもの涙
向山型算数教え方教室 2005年7月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間…
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る