詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
中学/学年のしめくくりにおすすめは「青春の一行詩」づくり
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年しめくくりの文集作成に、「タイトル付き一行詩」制作をおすすめする。 短時間で書くこともでき、読んでいてとても楽しい。また、生徒にパソコン入力をさせるなどの編集の工夫も可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
中学/学級解散会や卒業式後学活では、友達同士のメッセージ交換会
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
中学/道徳や学活の時間におすすめの意見発表のさせ方・読書会方式
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
中学/秋・冬用 生徒を動かし、集団を組織していくためのミニイベント集
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/保護者からのクレームに対応する3つの心構え
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/テストで高得点をとらせるコツは、小テストの継続と反復
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
中学/学年のしめくくりにおすすめは「青春の一行詩」づくり
授業力&学級統率力 2014年2月号
エビデンスが示す子どもが変化した事実
自分自身への趣意説明
教室ツーウェイ 2014年1月号
イチオシ! 板書紹介 1
子どもの言葉で作る算数の板書
第三学年 三角形
楽しい算数の授業 2010年4月号
この目で見た「混乱する子どもの姿」
大阪発 発問・指示が不明確「何言ってるかわからない」
戦後教育の欠陥が露呈した授業
教室ツーウェイ 2013年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る