詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第7回)
中学/テストで高得点をとらせるコツは、小テストの継続と反復
書誌
授業力&学級統率力
2013年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
前号の自己点検チェックリストの中で「学力向上」のために私が重視しているのは、「宿題を出す(課題を明示する)」と「生徒を叱る(確認・評価をする)」の二つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
中学/学級解散会や卒業式後学活では、友達同士のメッセージ交換会
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
中学/学年のしめくくりにおすすめは「青春の一行詩」づくり
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
中学/道徳や学活の時間におすすめの意見発表のさせ方・読書会方式
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
中学/秋・冬用 生徒を動かし、集団を組織していくためのミニイベント集
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/保護者からのクレームに対応する3つの心構え
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/テストで高得点をとらせるコツは、小テストの継続と反復
授業力&学級統率力 2013年10月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
中学教師として、真剣な危機感を抱いています。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
発達障がい児本人の訴えに耳を傾けよう
教室ツーウェイ 2013年2月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
なぜ対話力を育成するのか―思考力・判断力・表現力等の育成―
実践国語研究 2014年9月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
温度と熱(その1)
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る