詳細情報
コーディネーション運動 (第1回)
低学年向きのコーディネーション運動(その1)
書誌
授業力&学級統率力
2014年4月号
著者
東根 明人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
リズム・バランス・反応・操作・認知能力によって構成している,コーディネーション能力は,神経系の機能であり「状況を目や耳など五感で察知⇒脳が判断⇒具体的に筋肉を動かすといった入力と出力の過程をスムーズに行う能力」です…
対象
低学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーション運動 2
低学年向きのコーディネーション運動(その2)
授業力&学級統率力 2014年5月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 6
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 12
“Study nature,not books”
授業力&学級統率力 2015年3月号
わがクラスの“知的財産づくり” 12
子ども同士をつなぐ文化を築く!
授業力&学級統率力 2015年3月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 12
「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーション運動 1
低学年向きのコーディネーション運動(その1)
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る