詳細情報
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第2回)
「こんなクラスにしたい!する!宣言」を友達と共有する
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年・学級立ち上げ期の活動。その2。 「こんなクラスにしたい!する!宣言」です。「誰か」ではなく,「自分」がこのクラスをつくろうとする。そんな気持ちをつくる宣言。そして,その共有。合わせて,「署名・理由入り役員選挙」と「協力実技:チラシモザイク壁画」を紹介。「. こんなクラスにし たい!する!宣言…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 12
「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
授業力&学級統率力 2015年3月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 11
信頼が「やりくり」力を育てる。「分かち合い」の合わせ技
授業力&学級統率力 2015年2月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 10
「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!2
授業力&学級統率力 2015年1月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 9
「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!1
授業力&学級統率力 2014年12月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 8
ひとまず自分でやってみる
理科マイクロ実験
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 2
「こんなクラスにしたい!する!宣言」を友達と共有する
授業力&学級統率力 2014年5月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Cユニバーサルデザインの視点を入れる
数学教育 2016年6月号
いきいき学級システム
机の配置
適切な机の配置は、重要な教育技術である〜授業の原則第五条「所持物の原則」からの学び〜
女教師ツーウェイ 2013年5月号
実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
四年の教室はパラダイスになるのか
生活指導 2000年11月号
のびのび学級システム
係活動
一人一役係の仕事でクラスも快適
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る