詳細情報
小特集 学級システム―60日目の見直しポイント
小学校4年/学級システム見直しのポイント
ポイントは、子ども自身に決めさせること
書誌
授業力&学級統率力
2014年6月号
著者
小野 一豊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六月になったから荒れるのではない。四月の段階でほころびがあったのが、目に見えて大きくなってきただけだ。 では、自分の目に見えるようにまでなった大きなほころびをつくろうには、どうしたらよいか。それは…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教室の最後の風景を演出する教師の話
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
「察する心」
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教師が動く。そして言葉に
授業力&学級統率力 2015年3月号
小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
クラスの思い出を学級ゲームに活かす
授業力&学級統率力 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校4年/学級システム見直しのポイント
ポイントは、子ども自身に決めさせること
授業力&学級統率力 2014年6月号
エピグラフ
電子情報社会科の進展
庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』(彩流社、二〇〇四年)二七〜二八頁
解放教育 2005年3月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
6年
向山実践を応用した「川とノリオ」の授業
向山型国語教え方教室 2005年10月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
2年
文章をもとに考えさせることで知的になる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
2年
「描写力」をつける向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る