詳細情報
特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
下駄箱の靴
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
草野 剛
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学期末に限らず、自分の学級の下駄箱の様子を見る機会がどれほどあるであろうか。学級担任を離れ、教務や教頭になると、校内を見回る機会も増える。児童玄関の下駄箱の前を通ると、外履きが落ちていたり、はみ出したりしている子が必ずいる。そしてそれは、ほぼ決まったクラスの決まった子であることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
油断の油はアルコール?
授業力&学級統率力 2014年12月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
「隙間」の時間こそ注意!
授業力&学級統率力 2014年12月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
いつも何があるか身構えていた若い日。物に動じないフリをしていた私のヒヤリ・ハット体験
授業力&学級統率力 2014年12月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
まさかこの時期に発生?!“なれあい型”学級崩壊―学級状態の把握が危機管理の基本―学級崩壊に至るパターンの打…
授業力&学級統率力 2014年12月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“いい雰囲気”が壊れた時の回復ワザ
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
下駄箱の靴
授業力&学級統率力 2014年12月号
キャリア教育のポイント
その努力を百回だけ続けてみよう。
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
徹底解説/新学習指導要領「道徳科」の新内容項目
人生や生活に生きて働く道徳性を育てるために必要な内容として
道徳教育 2016年10月号
算数の基礎基本を身につけさせる教材
向山型算数システムを学ぶ
授業を貫く「リズムとテンポ」を意識する。それは、開始1分の中から生まれる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
総合的学習/食の授業
福祉ボランティアから町づくりへ
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る