詳細情報
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
書くことの学習を意欲化! こうして六月を乗り切ろう!
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
渋谷 渉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
六月は一年間の中で最も授業日数の多い月である。また、祝日のない月でもある。息の長い月なのだ。 そんな月に国語科では何を学習するのか。「書くこと」領域の学習なのである(教育出版、光村図書)。単元配当表を見ると一目瞭然だが、国語科三領域の中で、今や一〇時間を超える単元は、ほぼ「書くこと」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
実物ポイント解説 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する
国語
授業力&学級経営力 2023年6月号
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
国語
授業力&学級経営力 2020年4月号
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
国語
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
国語
書くことの学習を意欲化! こうして六月を乗り切ろう!
授業力&学級経営力 2015年6月号
国語教師の読書指導術
読書の楽しさを共有する活動アイデア
〔読み聞かせ〕読み聞かせで子どもを本の世界へ
国語教育 2023年1月号
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
討論を中心にすえた授業を組み立てる
心を育てる学級経営 2001年5月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【ビジネス書】学級経営にHAPPYを取り入れよう
国語教育 2023年1月号
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
〈巻頭特集論文〉向山実践から「基本概念」指導のコツを学ぶ
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る