詳細情報
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
中学校
友達関係の構造から思考する
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
桐山 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学期から六〇日目。最初の緊張も解け、クラス内の友達関係はそれなりにまとまりができたころであろう。 その関係をみたとき、担任として、または学年の教員として、このままではいじめや学級崩壊につながるのではないだろうかと危惧する場合がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「行事後の崩れ」どう防ぐ?
中学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
小さな変化を見逃さない! 子どもの人間関係チェックポイント
中学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもたち自身で振り返る!学年末の教室掲示&活動アイデア
中学校
授業力&学級経営力 2024年3月号
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
中学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
中学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る
検索履歴
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
中学校
友達関係の構造から思考する
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る