詳細情報
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第7回)
場のステップで技を獲得!とび箱学習
書誌
授業力&学級経営力
2015年10月号
著者
赤羽 清
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新しい技の獲得はとび箱運動の大きな魅力です。学習カードで取組の順を示し,それに応じた場を用意すると主体的な挑戦が期待できます。実態に合った技をいくつか提示し,選択させて取り組ませます。技ごとの学習カードと体育館に必要な場を用意すれば自発的自主的な学習が生まれます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 12
環境としての「算数のへや」発!!の「算数さがし」
授業力&学級経営力 2016年3月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 11
「視覚化」を取り入れた国語科&言語環境
京都市立納所小学校のユニバーサルデ…
授業力&学級経営力 2016年2月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 10
図書館活用教育の一環としてNIEを取り入れたユニバーサルデザインの言語環境
授業力&学級経営力 2016年1月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 9
直接体験を大切にする生活科・総合的な学習のユニバーサルデザイン
対象とのかかわりを深め、豊かな表現…
授業力&学級経営力 2015年12月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 8
クラス全員の心と体をほぐす!おススメ学級活動
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 7
場のステップで技を獲得!とび箱学習
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る