詳細情報
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
書誌
授業力&学級経営力
2016年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに 国語授業を楽しく「わかる・できる」ようにする有効な手立ての一つに「教材に『しかけ』をつくる十の方法」がある。 教科書教材をそのまま読ませるのではなく、文や段落、挿絵、図などの提示のしかたを工夫することで、「あれ?変だぞ」という子どもの問いを引き出していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p36
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「全員理解」をめざす物語文の授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「考える音読」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:「五つのテクニック」でつくる国語授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
授業力&学級経営力 2016年2月号
一覧を見る