詳細情報
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
大野先生の国語授業/小学校中学年
二つの視点で、未来の自分への手紙を書く
書誌
授業力&学級経営力
2016年3月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 手紙を書くための二つの視点 四年生の国語(光村図書)の最後は、「未来の自分に手紙を書こう 十年後のわたしへ」という単元である。 十年後に、どんな自分になっているかを想像し、自分に向けた手紙を書くという「書くこと」の単元である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
小学校・国語
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
大野先生の国語授業/小学校中学年
二つの視点で、未来の自分への手紙を書く
授業力&学級経営力 2016年3月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈日清・日露戦争〜第二次世界大戦〉号外新聞! どちらがよく売れる?
社会科教育 2017年11月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈江戸時代〜明治維新〉グラフに描かれる大きな変化を授業のきっかけに使おう
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る