詳細情報
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
初めての「卒業学年の担任」 失敗しないカウントダウンのポイント
小学校六年の担任
推進力とサポートのバランスを
書誌
授業力&学級経営力
2016年3月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「よくやる」ことに一工夫 カウントダウンカレンダーを作らせる。このカウントダウンカレンダーは、子どもたちに卒業までの日数を自覚させたり、卒業の日を心待ちにさせるという効果がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
学級のエンディングは最後の総仕上げ
授業力&学級経営力 2016年3月号
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
岡田先生の国語授業/小学校高学年
最後の授業は「竹のように」節目をとらえさせるものを
授業力&学級経営力 2016年3月号
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
古川先生の算数授業/小学校高学年
卒業するみんなへ。人生、まだまだこれからです!−比を使って、人生を考える
授業力&学級経営力 2016年3月号
クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
「追懐から展望へ」黄金のフィナーレを演出する!
授業力&学級経営力 2016年3月号
クラスの絆を永遠にする! 学級イベントベストセレクション
思い出を楽しく振り返る活動
授業力&学級経営力 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
初めての「卒業学年の担任」 失敗しないカウントダウンのポイント
小学校六年の担任
推進力とサポートのバランスを
授業力&学級経営力 2016年3月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「建造物や絵画」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
6年
先人の働き
社会科教育 2002年3月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
生活の変化
社会科教育 2002年3月号
“歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
小学校/メロディと量と人物で使える知識を
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る