詳細情報
小特集 クラスが1つにまとまる! 学級レク&アクティビティ
小学6年向けの学級レク&アクティビティ
書誌
授業力&学級経営力
2016年5月号
著者
鈴木 啓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(1) 偏愛マップ コミュニケーション ねらい 特定の友だち以外の仲間とかかわるコミュニケーション能力を身につけさせる。 (1)マップづくり
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
春の遠足でクラスの絆を深める! バスレク
小学校
授業力&学級経営力 2018年5月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
授業力&学級経営力 2025年4月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校国語の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
ここがポイント!小学校算数の授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 クラスが1つにまとまる! 学級レク&アクティビティ
小学6年向けの学級レク&アクティビティ
授業力&学級経営力 2016年5月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【読むこと】読むことの学習指導におけるものの見方・考え方―多角的な視点から学習の質の向上を図る―
国語教育 2019年9月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「目標に準拠した評価」が高校の授業を改善するために
実践国語研究 2002年7月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 2
小学5年/「コミュニケーション力」を育み、対話のあふれる学級に成長しよう
授業力&学級経営力 2016年5月号
ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
教育行政・管理職によく見られる「かくれたカリキュラム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る