詳細情報
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学3年/九九の答えは何通り?
書誌
授業力&学級経営力
2016年5月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 主体的に九九表に取り組む姿勢と,自分自身で問いをもって活動する姿勢を引き出す。 ネタの概要 「かけ算」の導入で,2年で学習した九九表を見直します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 11
小学3年/箱の中身は何だろう?
授業力&学級経営力 2017年2月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 9
小学3年/お誕生日の計算で楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 8
小学3年/タケコプターでどこまでいける?
授業力&学級経営力 2016年11月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 7
小学3年/12時間時計と24時間時計を見比べてみよう!
授業力&学級経営力 2016年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 5
小学3年/歩幅で長さ予想コンテストをしよう!
授業力&学級経営力 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 2
小学3年/九九の答えは何通り?
授業力&学級経営力 2016年5月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 8
だんだん小さくなっている気がする…
「教材のしかけ」「板書のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年11月号
わたしの学級づくり
クイズタイムで鍛える
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 12
真の学力の直接的形成を
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る