詳細情報
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力
2017年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
私は、体育授業で子どもが考えを深める姿を次のように考える。 ○どうすればできるようになるかを考えている。 ○できるようになるために、見たり、比べたり、教え合ったりしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(11)体育をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
絵心がなくても,運動オンチでも大丈夫! 教科のスペシャリ…
授業力&学級経営力 2018年4月号
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
体育
授業力&学級経営力 2017年11月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
体育
授業力&学級経営力 2021年7月号
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
体育
授業力&学級経営力 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
1 重点的内容の実践を工夫しよう
第3学年/作図ツールを用いて三角形の学習を!
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
続・これからの国語科教育 12
国語科改善の内容
改訂学習指導要領6
国語教育 2009年3月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第1学年/問題づくりを重視した加法や減法の意味指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る