詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
小学4年/自由研究を夏休み「前後」に連動させる
書誌
授業力&学級経営力
2017年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習の幅を広げる「自由研究」 ポイント 総合的な学習が始まって2年目になる4年生は、「課題設定」「情報収集」「整理・分析」「まとめ・発表」というサイクルを既に経験しているでしょう。夏休み前後の期間を含めて、このサイクルを「自分で廻す」ことに挑戦します…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学4年/いろいろ使える「成長一言メッセージ」で締めくくる
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学4年/授業前後の変容がわかるシンプル・ワークシート
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学4年/「中学年総仕上げ」を意識づける学級文集
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学4年/学期末イベントは「振り返り」で成長を実感する
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学4年/一人一人の「学びの状況」を把握する
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
小学4年/自由研究を夏休み「前後」に連動させる
授業力&学級経営力 2017年7月号
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
優秀な子は、濃い鉛筆を使う
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
学習習慣をつけるには親子の長い長い闘いがある
机の前に毎日すわる習慣は2年以上かかる
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
社会
自分の目と足を使って
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 5
藤原友和先生のクラス覗いてみた
共有・共感・感じ合う教室
授業力&学級経営力 2023年8月号
一覧を見る