詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第8回)
小学4年/一人一人の「学びの状況」を把握する
書誌
授業力&学級経営力
2017年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 客観的な尺度をもつ ポイント 授業の中で子どもの「主体性」を発揮させようとするとすればするほど、一人一人の学習状況は多様性を帯びてきます。指導の効果を高めるために客観的な尺度をもつことが有効です…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学4年/いろいろ使える「成長一言メッセージ」で締めくくる
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学4年/授業前後の変容がわかるシンプル・ワークシート
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学4年/「中学年総仕上げ」を意識づける学級文集
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学4年/学期末イベントは「振り返り」で成長を実感する
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 7
小学4年/「自らの成長を自覚する」学習発表会
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学4年/一人一人の「学びの状況」を把握する
授業力&学級経営力 2017年11月号
背泳ぎの技能アップにつながる水泳指導
「背泳ぎ・キック」の技能アップを目指した水泳指導
技能アップの指導ポイント14
楽しい体育の授業 2014年6月号
優れた体育論文の書き方
読み手の視線を誘導する体育論文の書き方とは
「デザインの法則」に学ぶ
楽しい体育の授業 2013年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/自らの授業と向山氏の授業を「擦り合わせる」
向山型算数教え方教室 2007年5月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
3年/平行線と比〔平行線と線分の比を利用した展開例〕
数学教育 2008年9月号
一覧を見る