詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級経営力
2018年1月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
“授業名人”と呼ばれる先生の公開授業を何度も拝見していると、その先生お得意の展開や子どもへのアプローチの仕方が見えてくることがあります。 例えば、教材を一瞬だけチラ見せし、慌てた様子で隠す、という授業のつかみ(教材提示)。低学年の子どもなどは、隠れているのが何かを知りたくて、知らず知らずのうちに授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級経営力 2025年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年11月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年8月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級経営力 2018年1月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
適切な言語活動が国語学力を効果的に育む
実践国語研究 2013年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
知りたい! 聞きたい! 伝えたい! 言葉の果てまで行ってみよう!―「学びたい」意欲と、つけたい力を結ぶ言語…
実践国語研究 2013年7月号
あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
体育館遊び
中学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
事例[授業の中で個別に配慮できること]
5[小学校・通常の学級]誰もが安心して参加できる授業づくり―バスケットボールが苦手な児童も試合に参加できる…
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一覧を見る