詳細情報
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第11回)
奏でる
書誌
授業力&学級経営力
2018年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 小さなBGM 1年算数。「かたちづくり」。 色板や色棒を使って身の回りの形や指定された形をつくる時間。 私は、若い先生の授業を参観している。 子どもたちは、教科書に書かれている通りに、色棒を並べていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俵原流 子どもをノセる授業の小技 12
なりきる
授業力&学級経営力 2018年3月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 10
巡る
授業力&学級経営力 2018年1月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 9
分ける
授業力&学級経営力 2017年12月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 8
比べる
授業力&学級経営力 2017年11月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 7
予想する
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
俵原流 子どもをノセる授業の小技 11
奏でる
授業力&学級経営力 2018年2月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 10
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
楽しい体育の授業 2015年1月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
五色百人一首の使い方
成功体験で自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2011年12月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学年
計算で見えてくる世界 わりすすむわり算
授業研究21 2002年3月号
一覧を見る