詳細情報
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
忘れ物が増える
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師としての在り方を考える 忘れ物をすることは、社会に出たときに相手の信頼を失うほど重大なことである。当然、周りにも迷惑をかける行為である。 年度当初に子どもたちに伝える内容である。しかし、人間ならば誰もが忘れ物をする。私自身、子どもの前で「ごめんなさい。忘れてしまっていました。明日までに必ずや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
言葉づかいが荒くなる
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
厳しさと楽しさでバランスをとりながら,秩序と活気のある学級をつくる
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
4月の失敗を無理に取り戻そうとするな
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「崩れない学級」には「崩れない教師の姿」がある
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「この担任は頼りになる」と思われる教師になる
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
忘れ物が増える
授業力&学級経営力 2018年6月号
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
宿題
授業力&学級経営力 2018年6月号
向山型国語で討論の授業 2
向山「型」討論の基本形(1)
向山型国語教え方教室 2003年6月号
読解力評価―自信が持てる観点と技法 12
信頼性・妥当性など読解力評価における重要な概念と問題
国語教育 2016年3月号
1学期よりもワンランク上を目指せ! 学級アップグレード大作戦
朝の会・帰りの会
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る