詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第4回)
依存を生む構造 子供の代わりに解決していないか
書誌
授業力&学級経営力
2018年7月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回はみんながハッピーでいられる学級をつくるのは誰の課題かということについて給食の支度を通して考えた。 学級担任は、その責任感から「私が」「俺が」という思いが前面に出て、つい子供を信頼して子供に任せることを忘れ、手や口を出し、子供の勇気をくじいてしまうことがある、という点に触れた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 4
依存を生む構造 子供の代わりに解決していないか
授業力&学級経営力 2018年7月号
子供につけたい「国語力」を考える
小学生につけたい「国語力」
論理的に読むための国語の力
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る