詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第5回)
不安感の強い子供を勇気づける―課題の分離をヒントに
書誌
授業力&学級経営力
2018年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は、先生に自分の問題の解決を肩代わりさせようとする子供が少なくない、と述べた。それに対して、その子供に解決の方法を考えさせ、選択させ、行動できるように勇気づけてほしいという課題を出したがいかがだっただろうか。その振り返りを今回のエピソードの一つ目として考えていこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 5
不安感の強い子供を勇気づける―課題の分離をヒントに
授業力&学級経営力 2018年8月号
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
自主学習システム
授業力&学級経営力 2018年8月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
自己紹介で子ども同士の距離を縮める
小学校/仲良くなるコツ
授業力&学級経営力 2018年5月号
一覧を見る