詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第6回)
忘れ物が多い,提出物が出せない子の理解と対応
書誌
授業力&学級経営力
2018年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が多かったり、提出物がなかなか出せなかったりする子どもに対する指導のヒントを、特別支援教育の視点から考えてみます。 トクジ先生、うちのクラスに、宿題をやってこない子や提出物を忘れる子がいるんです。なんとかしたいのですが……
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 6
忘れ物が多い,提出物が出せない子の理解と対応
授業力&学級経営力 2018年9月号
“四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
3
授業力&学級経営力 2019年5月号
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
目的を明確にし、評価観を変える
社会科教育 2015年12月号
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
3
授業力&学級経営力 2018年12月号
[保護者対応]を極める
中村先生はどんな話術で保護者を味方にしているの?
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る