詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第7回)
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
書誌
授業力&学級経営力
2018年10月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は,机一杯にいたずらがきをするという最悪の状況から,一つライトな状況,つまり,大きめの裏紙に好きなことをかくという段階にスモールステップで移行するという勇気づけの例を紹介した。そして,この考え方を生かして,友達に暴力をふるう子供にどのように対応したらよいかを考えるのが課題であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 7
課題を抱える子供の保護者を勇気づける
授業力&学級経営力 2018年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 11
どのお店が一番値上がりしたのかな?
4年/割合
授業力&学級経営力 2019年2月号
味わわせてばかりいる「目標」をこう変える
めいめい勝手なことを言わせる「想像させる」授業が子どもの読解力を下げている
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
使える英語力が身につく「英会話トレーニング」
授業力&学級統率力 2012年5月号
教育行政における意思決定システムとは
全盛の蔭に、知将あり
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る