詳細情報
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力
2020年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
point1 題名を指定する 子どもはよく「書くことがない」と言います。そこであらかじめ,書く内容を題名として指定します。内容を考える負担を軽くし,「書き出せた」という事実を積み上げましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
5年
授業力&学級経営力 2020年6月号
達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
6年
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
1
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
2
授業力&学級経営力 2020年6月号
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
3
授業力&学級経営力 2020年6月号
一覧を見る
検索履歴
書きたくてたまらない!子どもの本音を引き出す作文・日記指導
小学校高学年
授業力&学級経営力 2020年6月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
子どもたちの就労を見通した到達度を考える
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
個別評定・挑発・手本提示が子どものやる気を引き出した
授業力&学級統率力 2011年5月号
国語科を核とした読解力の育成
「開かれた表現力」で育成される読解力
授業研究21 2009年4月号
編集後記
解放教育 2004年3月号
一覧を見る