詳細情報
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
新学習指導要領のキーワードを発問で深める!「見方・考え方」を働かせる発問のつくり方
国語/言葉による見方・考え方
書誌
授業力&学級経営力
2020年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
Point1 ゴールとルートをイメージする この授業で目指しているゴールは何か,そして,クラスみんながゴールに到着するにはどんなルートが最適かを決め出します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
新学習指導要領のキーワードを発問で深める!「見方・考え方」を働かせる発問のつくり方
国語/言葉による見方・考え方
授業力&学級経営力 2020年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 6
小学校/「議論」と「立場の表明」をセットで授業に組み込む「銀のしょく台」の授業
道徳教育 2020年9月号
家庭の教育力の復権 11
「強い意志」を育てる教育
現代教育科学 2005年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 5
小学校/「A−希望と勇気,努力と強い意志」は「乗り越えることができたパワーの源」に注目させる
道徳教育 2022年8月号
一覧を見る