詳細情報
家庭の教育力の復権 (第11回)
「強い意志」を育てる教育
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもの生活リズムの乱れ よく「生活のリズムが狂う」という言い方をする。「リズム」は、「律動。進行の調子。」である。「リズムに乗る」という言葉もある。機嫌のいい時、嬉しい時にはスキップをしたくなったりする。調子よく動きたくなるし、調子よく動いていると気持ちがいい。リズムは、生命体にとって欠くこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭の教育力の復権 12
自覚と誇りと夢を育てる―「日本」の正しい教え方から―
現代教育科学 2005年3月号
家庭の教育力の復権 10
今、最も家庭に伝えたいこと
現代教育科学 2005年1月号
家庭の教育力の復権 9
家庭参加のススメ―「お手伝い」の新しい意義―
現代教育科学 2004年12月号
家庭の教育力の復権 8
「体罰」の教育的考察(下)
現代教育科学 2004年11月号
家庭の教育力の復権 7
「体罰」の教育的考察(中)
現代教育科学 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
家庭の教育力の復権 11
「強い意志」を育てる教育
現代教育科学 2005年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 5
小学校/「A−希望と勇気,努力と強い意志」は「乗り越えることができたパワーの源」に注目させる
道徳教育 2022年8月号
一覧を見る