詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
活動のねらいに向かわない子どもがいる
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 活動のねらいに向かわない子がいる 学習活動のねらいによって,手順を細かく示したり,逆に余白を作ったり,どの程度,具体的に指示を出すか考えます。「子ども主体」の授業をつくる時,子どもたちが教材や場にある程度自由に働きかけられるようにしたいと思います。その一方では,具体的な指示がないと,何…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
発問が子どもの考えたい「問い」になっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
活動のねらいに向かわない子どもがいる
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る