詳細情報
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 (第1回)
なぜ発達障害のある子に空間的配慮が必要なのか
書誌
授業力&学級経営力
2024年4月号
著者
大西 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発達障害の特性による困りごとを軽減するために,先生方は様々な方法で指導を行っていることと思います。しかし,特性というのは一度の指導で改善するものではありません。おそらく,同じ注意・指摘を何度も繰り返す…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 12
社会じゃ通用しないと言われる子
授業力&学級経営力 2025年3月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 12
社会じゃ通用しないと言われる子
授業力&学級経営力 2025年3月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 11
人と違うことにコンプレックスを感じる子
授業力&学級経営力 2025年2月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 11
人と違うことにコンプレックスを感じる子
授業力&学級経営力 2025年2月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 10
体の使い方が不器用な子
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 1
なぜ発達障害のある子に空間的配慮が必要なのか
授業力&学級経営力 2024年4月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
分析批評ビギナーズ 12
「対比」で授業はこう変わる
対比を使って主題に迫る
向山型国語教え方教室 2014年2月号
分析批評ビギナーズ 3
「視点」を入れると授業はこう変わる
視点を使って物語文を授業する
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る