詳細情報
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
子どもが授業に参加したくなる!仕掛けの基本テクニック
テンポ・間
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Technic01 静と動を使い分ける 集中力を高めるためには,静かな活動と動きのある活動を交互に取り組ませます。例えば,書く活動の後には教室を自由に動いて交流する活動,話し合いの後には一人で問題に取り組む時間などです。一方で,児童が飽きる授業展開は,教師の話を聞き,ノートを書くことを繰り返す授業で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つい,したくなる」には理由がある
「仕掛学」の考え方
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「気になる」国語の授業をつくる
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
学びをつなぐことと成長を実感できる機会をつくること
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
ストーリーで構成する授業創り
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
子どもの追究と思考を引き出す
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが授業に参加したくなる!仕掛けの基本テクニック
テンポ・間
授業力&学級経営力 2024年6月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 4
授業を貫く「筋」
国語教育 2003年7月号
一覧を見る