詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
授業中に全員ができる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室
2000年7月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない子はお荷物だった それじゃね,練習問題を1問やってみよう。 算数の授業の終了5分前には,このお決まりの指示を出していた。 子ども達に1つの問題をじっくり考えさせ,比較検討させた後だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
授業中に全員ができる向山型算数
向山型算数教え方教室 2000年7月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2003年5月号
〈実践〉子どもの不器用さを把握するための感覚や運動のアセスメント
アセスメント紹介
学校で使える協調運動のアセスメントツール
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
「しゃべって」「レジスター」―全集中! iPadを活用したコミュニケーションの呼吸―
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
解放教育 2003年7月号
一覧を見る