詳細情報
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
書誌
解放教育
2003年7月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 現在、学校教育の場での部落史学習は、まず歴史学習の一環として、また「道徳」「学活」などにおける人権学習の一環として、さらに近年では「人権総合学習」の一環として、それぞれ展開されることが多い。さまざまな場で展開される部落史学習だが、人権教育の中核ともいえる部落問題学習の柱≠ニして、今も存…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
二一世紀の博物館と人権教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
博物館の活用と人権総合学習との融合―ハンズオンと学校教育
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
伝えたいことを、伝えているか
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
水俣で地域を歩くことの意味とは―「暮らしのなかの水俣病」わがこととして
解放教育 2003年7月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
NPO法人ダッシュ流人権資料室活用計画
解放教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
部落史学習と博物館資料の活用―大阪人権博物館を中心に
解放教育 2003年7月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
中学/一人ひとりの生徒と向き合う?
授業力&学級経営力 2019年7月号
〈実践〉作業療法士の専門性をいかした地域連携支援の実際
子どもたちの生活が豊かになるための協働
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
学習進度や意見を把握する「信号」―デジタルな世の中で,あえてアナログの道具を使いこなす―
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
学びにくい子への個別・集団での「書…
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
一覧を見る