詳細情報
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード (第11回)
「時刻と時間」時計の歴史
書誌
向山型算数教え方教室
2000年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさんが学校に来るときに,必ず見るものがいくつかあります。 そのひとつはきっと時計でしょう。あと何分で家を出れば,学校に遅刻をしないですむと思っている人もあるでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 18
円周率(Π)の大きさと不思議
向山型算数教え方教室 2001年3月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 17
そろばんの歴史
向山型算数教え方教室 2001年2月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 16
少数の表し方と循環小数
向山型算数教え方教室 2001年1月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 15
重さの基準と単位について
向山型算数教え方教室 2000年12月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 14
指を使ったかけ算九九の方法
向山型算数教え方教室 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 11
「時刻と時間」時計の歴史
向山型算数教え方教室 2000年8月号
「乗り物」の算数的教材化―面白ヒント
乗り物を使って,速さに関する問題を出す
算数教科書教え方教室 2013年11月号
教師修業への助言
友を選ばば書を読みて
授業力&学級統率力 2010年9月号
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
教科書を活用し,再現していく授業が子どもの力になる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る