詳細情報
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
何度も挑戦,でも問題を次々と変える低学年
書誌
向山型算数教え方教室
2002年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.低学年での実践 2年生になったばかりのクラスで実践してみた。クラスの実態を考えるとせいぜい15分程度がよいだろうと判断し,30分授業をした後の残り時間でプリントを配り,説明をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
1年生も,熱中! こうすればできる
向山型算数教え方教室 2002年8月号
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
問題解決学習ではなく問題選択学習で
向山型算数教え方教室 2002年8月号
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
1問のみの選択が知的緊張を生む
向山型算数教え方教室 2002年8月号
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
教師が解いていない時「難問」は失敗する
向山型算数教え方教室 2002年8月号
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
おとなしい女の子もガッツポーズで喜んだ
向山型算数教え方教室 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
何度も挑戦,でも問題を次々と変える低学年
向山型算数教え方教室 2002年8月号
小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
授業中の私語が多い
授業力&学級経営力 2019年9月号
子ども理解から学び合う学級文化が始まる
家庭理解からみた子ども理解
心を育てる学級経営 2008年9月号
国語教育の実践情報 34
中学校/実践研究協力校の取組の紹介
国語教育 2019年1月号
一覧を見る