詳細情報
学年別6月教材こう授業する
6年
比べ方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室
2004年6月号
著者
花田 伸一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6上』P.36〜37) 本誌2003年8月号,千葉康弘氏の論文と山 口正仁氏のサイト(TOSSランド1121212) を参考にして授業を組み立てた。ポイントは…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別6月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別6月教材こう授業する
6年
比べ方を考えよう
向山型算数教え方教室 2004年6月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
しつけや学力以前に大切なこと
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
学び合う学級文化を阻害している原因は何か
希薄な連帯感と当事者意識の不足
心を育てる学級経営 2008年9月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
躾の三原則―人間教育の根本は、この三つを徹底させること
教室ツーウェイ 2001年4月号
手をつなぐ―親と教師
子どもをまん中に〜子どもがにこにこすれば親も変わる〜
生活指導 2008年11月号
一覧を見る