詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが変わる・私も変わる
書誌
向山型算数教え方教室
2005年3月号
著者
笹原 詩織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流のはじまり 講師時代,本を読みながら,必死に授業を していた。本の通りにやってはいたが,これ でいいのかよく分からなかった。子どもたち はそれなりに楽しそうに取り組んでいたが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが変わる・私も変わる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
入門期における「書くこと」の指導原理―対話による他者のまなざしの内在化―
国語教育 2010年10月号
アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
日米関係を捉える三つの視点
社会科教育 2002年7月号
論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
中学校/実感をともなう道徳授業の創造―頭でも心でも分かる道徳授業へ
道徳教育 2006年7月号
移行期の現場先行研究―校長からの問題提起
新指導要領の内容を先取りした実践
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る